..
2015/12/11.日野ルノーのステアリングのカップリングを新調する。以前作ったジョイントはまだよれていないが、ぴったり合う物が見つかったので取り換える。
上左はキャトルなんかに使われている物、硬くて使えない。自作のジョイントもまんざらではないので、スピット用に作ってみる。
..
2015/10/21.日野ルノーのクラッチ、トラニオンベアリング、ブーツ交換開始。 車体を持ち上げ、後輪関係を引き出す。
..
左側から始める。 トラニオンベアリングを外す。径は21ミリ、それ以前、日本の悪路でよくピンが折れたそうな。
..
グリス止めのリングはゴム板から作る。新しいブーツを履かせる。出来上がり。今度は右側。
..
そしてクラッチ、クラッチカバーも交換する。クロスメンバーサポートゴムが4CVは日野ルノーより分割線とその分、車体側の切れ込みが上に行く。
日野ルノーは後期、車体が重くなり、後ろ下がりになったため、スプリングを長くしたりマウントゴムの位置を変えたんだろう。、
..
2009/11.何時か使おうと思って集めていたパーツをいよいよ使うゾ。日野ルノーのエンジンオーバーホール開始
..
開けてビックリ、ライナーの下半分くらいスラッジが堆積していた。オーバーヒートしやすかったわけだ。
..
ピストンはCマーク、リングをはめる。2番コンロッドだけCマーク他はBマーク、以前ピストン毎交換したまま。10グラム削る。
..
新しい親メタルの上にクランクシャフトを乗せてみる、エンドプレーとクラッチのスラストプレートをチェックする。
..
ライナーにコッパーガスケットをハメ、ピストン、コンロッドを組む。下から入れるとリング鋏がいらない。オイルパンのコルクパッキンが2箱とも違う。
..
ホームセンターで4ミリのコルクシートを買ってきて作る(オリジナルは3ミリちょっと)。エンジンブロックにライナーを組む。
..
オイルパンを組む、コルクが少し厚いけどネジを締めればマア良いか。ライナーが動かないようにヘッドを仮止め。
..
スラストベアリングとアイドルギアも新品を使おう。 右がゴルディーニのヘッド、バルブ径がそれぞれ1ミリづつ大きい。
..
右がゴルディーニのカム、当然角度が違うけど、頭がとがっていないのがよくわかる。
..
2009/11/30日野ルノーのエンジンオーバーホール完了、ついでにラジエターカードボードをEVAシートで作り直す。
2009/12/4お天気が良いので、近くの公園でエンジンを慣らす、しっかり爆発で回っている感じ。メーターは一周回って58525`。
..
2006/01.ヤッパりガソリンがチョット漏れる、再度分解。左から、新加工後、カシメ不足、古いダイヤフラム。
..
日産のダイヤフラムを加工、銅パイプを継ぎ足して、カシメる部分を伸ばす。やっと漏れがとまる
..
2006/01.念願の油圧計をつける。マノコンタクトがよくパンクするし、どの位の圧が出ているのかわからん。
この前も低速で、油圧ランプがチカチカした原因が、燃料ポンプのダイヤフラムから漏れたガソリンが、
オイルパンに入ったためオイルの粘度が下がったんだと解るまで、けっこう時間が掛かった。
オイルが冷えていたんで、2500回転で2,4キロ こんなもんかな。
..
水温計と燃料計には6V、ワイパーには7V、ヒーターには7,5Vをそれぞれ別系統で配線。
..
..
..
..
..
..